登山後どうしてる?【登山靴のお手入れ方法】




みなさんは登山をした後に、登山靴のお手入れをすぐにしていますか?

登山靴に泥などがついた状態で、長時間放置すると、カビやひび割れの原因になり、ソールが剥がれやすくなってしまいます。
汚れてしまった場合は、なるべく早くお手入れをしてから保管しましょう。

今回は、登山後の汚れた靴を洗う時の注意点洗う方法保管方法についてお伝えいたします。

登山靴を洗う時の注意点

登山靴は水で洗ってもいいのか

登山靴を水で洗っていいのか?と思う方もいるかもしれませんが、登山靴は水に濡れることを考えで作られているので、水で洗って大丈夫です。

ソールはタワシOK、アッパーはNG

ソールなどゴム部分はタワシで洗って大丈夫です。
泥で汚れている場合などは、タワシで洗いましょう。
しかし、アッパーの皮革や繊維部分は撥水加工などがされていますので、タワシでこすらず、布やスポンジなどを使って汚れを落としましょう。

専用のクリーナーを使用する

洗剤を使う場合は、登山靴専用のクリーナーを使用しましょう。
家庭用の洗剤には界面活性剤が入っているので、その成分が登山靴の撥水性、防水性に悪影響を与えます。
必ず専用のクリーナーを使用するようにしてください。

洗った後は陰干しで十分乾かす

洗った後は必ず陰干しで、十分乾かしてください。
十分乾かないまま保管すると靴が劣化したり、カビが生えたりします。

登山靴を洗う時の手順

まずクリーナーを用意する

今回使用したクリーナーは、Granger’sアウトドア製品用クリーナーとシューズ用撥水剤です。
洗うだけならクリーナーだけでいいのですが、一緒に撥水加工までしてしまった方がいいので、この二つを使いました。

クリーナーが準備できたら、実際に洗ってみましょう。

1.前準備

山に行った後は、このようにかなり汚れています。
特にソール近辺の泥汚れがひどいですね・・・。

2.中敷きを抜いて、靴紐を外す

まずは、水で濡れた時に乾きやすいように、インソールを抜いておきます。
紐は靴を洗うの時に邪魔なので、外しておきます。

3.ソールの泥を落とす

次にソールを水で洗います。
靴を洗うタワシなど使って、よく泥を落とします。
乾いて取れにくい時は、水で濡らすと取れやすくなりますよ。
ソールの泥はゴムを痛めますので、できるだけ取っておきましょう。

4.アッパーのほこりを落とす

次に、アッパーのほこりを落とします。
その際、タワシなどは使わずに、シューズ用のブラシや布を使うようにしてください。

5.クリーナーを吹きかける

クリーナーを使う前に、アッパー全体を軽く水で濡らしておきます。
クリーナーを軽く振って、15cmくらい離した位置から、汚れのある部分に吹きかけます。

6.硬く絞ったきれいな布で拭く

クリーナーを吹きかけた部分を布で拭きます。

7.風通しのよい日陰で自然乾燥させる

風通しのよい、日陰で自然乾燥させ、完全に乾かします。

8.撥水剤を吹きかける

汚れを落として、乾かした後は、撥水スプレーもしておくと汚れがつきにくくなります。
一緒にやっておきましょう。

こちらもよく振り、15cmくらい離した位置から、吹きかけます。
全体に均一に吹きかけます。
風通しのよい、日陰で自然乾燥させ、完全に乾かします。

とてもきれいになりました。
濡れたまま靴箱にしまうとカビが生える原因にもなりますので、良く乾かしましょう。

登山靴を保管する時の注意点

1.湿気が少ない場所で保管

通気性がある靴箱やシューズラックに保管してください。
その際、湿気取りなどを入れておくと安心です。

2.たまに履く

いくら気を付けて保管していても、長く履かないと靴とソールの接着部分が硬くなり、ソールが劣化します。
少なくとも、年に数回は履くようにしてください。
長い間履いていないような登山靴は、ソール剥がれの心配がありますので、履く前にソールを曲げてみるなど、確認して履くようにしましょう。

今回使用したクリーナー

Granger’s ギヤクリーナー

汚れ落とし用のクリーナー

Granger’s 撥水剤

まとめ

登山靴のクリーナーのご紹介とお手入れ方法ついてお伝えしました。
せっかく購入した登山靴は、長い間使用したいですよね。
そのためには、登山後の靴のお手入れが大切です。
是非、この機会に登山靴のお手入れ方法を見直してみてください。

また手入れするしないに関わらず、登山靴のソールには寿命があります。
登山中にソールが剥がれてしまうことも起こりうるので、使用する前に点検をすることも大切ですよ。

楽しく安全に登山するためにも、お手入れや点検は忘れないようにしましょう。